はじめて体験♡各種特典提供中!
リアル対面ラボ リスタート!
オンラインも本格派!
ー小中学生のためのデザイン教室ー

  
▼  ▼  ▼
♡体験教室*選べる3タイプ♡

●受付中の体験プログラム●
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

  
●ホームラボ・プライベートラボ体験!
  お申し込み月プログラムにて随時受付中!

ーーーーーーーーーーーーーーー
 
●オンライン&リアルラボ体験!
▼ ▼ ▼
<8月*公式クラス体験>最終申込締切まで残り
 

将来のために 10歳から育てる 「理系思考」と「アート思考」

どちらも欲しい!理系脳+アート脳

日本初!
小中学生のための
建築アートデザインスクール
〜少人数制のオンライン理系デザイン教室〜



●ケンチク脳こどもデザインアートラボ●

建築士スタッフが独自開発する
ほかのどこにもない
『建築アートデザイン工作』プログラム!

     

デザイン教育歴25年!
2000人の指導データ!
グローバルで活躍する

建築家アーティストが監修&指導!
     
   
大学専門教育の演習をベースに
小学生のために体系化された本格派!

   
  

人生100年時代!
AI時代!
グローバル時代!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
将来のために今から
<自分を活かせる力>を育もう!
  
対面リアルorオンライン
どちらも少人数♫指導
個々の強みをリフトアップ!

 
▼ ▼ ▼

ポイントは<AI>には無い
「アイデア力」と「感性力」

4つの脳力図+講座風景

ケンチク脳(R)習慣で育む
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 
  
論理力と発想力   感性力と直観力
ーーーーーーー & ーーーーーーー
 <理系脳>     <アート脳>

デュアル脳 能力比較

「論理の力」「直観の力」
連動連携させるトレーニングは
  
「こども脳」から「おとな脳」へと
切り替わる10歳からがベスト!

こども脳からおとな脳へ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
  
ケンチク脳(R)の習慣を
今すぐに はじめませんか??
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 
●「はじめて体験」参加●
ー選べる3つのスタイルー
▼ ▼ ▼

3つの体験スタイル

● 最新の取組みプログラムはこちら ●

●お問合せはお気軽に●

ご希望の方には
プログラムの2本の動画

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

紙芝居式レクチャー動画
&
作り方メイキング動画

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

をお届けします!

★★★最新9月プログラム★★★ 

障子ふすまの和のインテリア

★★★8月プログラム★★★
<プライベートラボ&ホームラボにて受付中>
最新プログラムの3つのラボ

■お子さまのこんなことに
 悩まれていませんか?

  ✔️ 自身の強みを活かしてあげたい!

  ✔️ 学校の勉強が苦手!
    輝く才能を見つけてあげたい!

  ✔ 自分らしく社会で活躍してほしい!

  ✔ 暗記は得意だけれど
    応用や工夫することが苦手!

  ✔️ 堂々と自分の考えを
    述べられる人になってほしい!

  ✔️ 学校や塾の勉強だけでは
    発想力や創造力がつくのか不安!

  ✔️ 集中力が無い!根気が続かない!
    性格だから仕方ないの??

  ✔️ ゲームやテレビばかりで
    「考える力」が育つのか不安!

  ✔️ コミュニケーションが苦手!
    プレゼン力を鍛えたい!

  ✔️ 飽きっぽくて 
    最後までやり遂げられない!

  ✔️ 面倒がって、
    順序立てて行動できない!

  ✔️ 受験勉強と並行して
    クリエイティブな時間も作りたい!

  ✔️ 幼児期を過ぎた今からでは
    才能作りはもう遅い??

 

ケンチク脳(R)こどもデザインアートラボが 10歳からの
強みづくりを応援します!
 
自分らしさを活かして
社会で活躍できる力を育むお手伝い!

●他に類を見ない独自なカリキュラムが評価●
●中学受験大手予備校機関誌からも注目!●
●小学館さまからも取材掲載いただきました!●

ケンチク脳ラボのメディア掲載

 

■ ケンチク脳®️って何?
  〜それは論理力と感性直感力の
   ハイブリッド化!

●建築家 建築士 設計者デザイナーの特徴的な「脳の使い方」のことを「ケンチク脳」と呼んでいます。

●例えば建築デザイナーは、立体3次元と平面2次元と異なる世界を行ったり来たりするのが得意です。建物を紙の上の「図面」に置き換える際に、1つの立体物を、頭の中で瞬時に「分解」したりまた「合体」させたり、、、どんどん広げたり回転させたり、、、といった場面変更を行なっています。というのも、建築士が作成する「図面」は何十種類もあって、それぞれに描き方のルールが違うからです。近づいて詳細をチェックしたり、距離をとって全体を見渡したり、、、のズームイン&ズームアウト機能も自由自在です。

●つまりこれは、筋道を立てて体系的に整理する一方で、1つの事柄を異なる次元で同時にとらえてみたり、また、ひとつの方向だけでなく多角的な目線で観察したり、見えていない部分へも事例や理論から推測を立てるなど、しなやかで柔らかく幅広い思考を実践しています。

●これらの脳の使い方に、プラス「芸術的デザイン的思考」を重ねるのが「ケンチク脳」の最大の特徴です。自身の中の記憶に蓄積された「知識」や「体験や想い出」と、またそれらと共にある「感情」や「気持ち」といったとても人間的な脳内データを、その個人独自の個性=感性としての体現表現を実践します。

●いわば「論理的思考」と「デザインアート的思考」のハイブリッド!この両輪を自分らしく発動させながら、さまざまな問題解決、そして新たな創造へと取り組む「脳の力」がケンチク脳なのです。

●このハイブリッド化は、論理的に物事を考える力と、想像したことを実際に創造できる力の、両方が出来る脳の仕組みが完成している必要があります。ケンチク脳(R)メソッドを実践いただける目安として「10歳」とお伝えしている理由はここにあります。私たち人間の脳は、部位ごとに成長する年齢が異なり、最終的にすべて完成するのが9歳頃といわれています。つまり10歳からは、脳の各部位をいかに連動させるかのトレーニングが大切なのです。

●「ケンチク脳ラボ」ではこういった特殊な「脳の動かし方」をふんだんに盛り込んだ「デザインワークプログラム」を提供しています。

ケンチク脳こどもラボ風景1

ありきたり市販キットではない
発想力&クリエイティブ力UP オリジナル度たっぷりな
建築アートデザイン作品づくり

ケンチク脳こどもデザインアートラボ
オリジナル教材の「図面型紙キット」

ラボオリジナル教材「図面型紙キット」

 

■社会人間力を育む
 本格派プログラム!

●ケンチク脳®️こどもデザインアートラボでは、現在24の公式プログラムを提供しています。当ラボ公認の建築士アーティスト達が独自に開発したカリキュラムを月替りで取り組みます。その内容は、大学専門学校の建築デザイン専攻で扱われている実習演習をベースに、小学生のお子さんにもわかりやすく興味を持って楽しめるようアレンジしたものです。ですので、当ラボのカリキュラムは本格派!単なるお絵かき工作遊びではなく、社会性やグローバル感覚など21世紀に自分らしさを活かしながら生きていく「社会人間力」を育みます。

●全24プログラムには必ずそれぞれに教材として「図面型紙キット」をご提供しています。このキットは、一般に市販されているような、あらかじめ製造されたパーツを説明書通りに組み立てていくものではありません。公認建築士陣が作図した型紙図面や、あるいは身近なありふれた素材を使って、「ルールを守る」ことと「自由に創る」ことの両方を重ねながら取り組んでいきます。

●当ラボでは、この「ルールや条件や約束事の遵守」と「自由な想像と創造」のバランスこそが、真のクリエイティブ力であり、また社会人間力だと考えます。

●このラボオリジナルの「図面型紙キット」は、事前にご家庭へ指定の場所へ配送させていただきます。オンラインでは、参加者そして講師ラボティーチャーが同じキットを手元に準備し、一緒に作品作りをすすめていきます!

■アイデア発想力を起動!
 〜当ラボ自慢のスライドレクチャー

当ラボの講座授業では、工作模型づくりに入る前に、各プログラムごとのテーマに応じたレクチャータイムを必ず設けています。ここでお伝えすることは学校や塾では教えてもらえない、そしてデザイン系の大学や専門学校で扱われているような建築やデザインに関するレクチャーです。お子さん達にも興味を持ってもらえるように、写真やイラストをふんだんに使った楽しい紙芝居スライドです。

●ユニークな斬新なアイデアは、突然に天から降ってくるようなイメージを持っている方もいらっしゃいますが、決してそうではありません。アイデアの源泉は必ず自分の脳内の記憶の中に、顕在意識と潜在意識の中にあります。アイデア発想力とは、必要に応じて、この記憶の中から適切なデータを発掘して引き出してくる力であり、さらに、それらのデータを自由自在に分解したり合体させたり差し替えたりする力なのです。

当ラボのレクチャータイムは、知識を新たな情報データとして、お子さんの脳内にインプットしてもらうことをきっかけに、このアイデア発想力を起動させるきっかけとしています。図面型紙キットとともに、プログラム開発スタッフ陣が熱い想いを注ぎながら作り上げているのがこのレクチャースライドです!

ケンチク脳 生徒作品とスライド

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
最新プログラムの体験ご案内
3つのスタイルから
お選びください

 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

体験3ラボ

●オンラインorリアルラボ体験は
 定期クラスへのゲスト参加となるため
 受講日が限定的となります。
 クラス日程についてはお問合せください●

花咲スタジオ再開案内

ケンチク脳こどもラボ講座2風景

●最新9月プログラムご案内!●

9月は秋の到来とともに夜空が美しくなるシーズン!ということで、当ラボのプログラムは「お月見」をイメージした「古い日本のインテリア空間」を取り扱います。日本建築には、外国では見られない独自の仕掛けやデザインがさまざまに埋め込まれていますが、そのひとつが「建具(たてぐ)」と呼ばれる壁などの開口部に取り付けられる戸扉(とひ)です。ユネスコ無形文化遺産の「木造建築の伝統技術」の1つとしても登録されているこの建具から、今回は「障子(しょうじ)」と「襖(ふすま)」の2種類を
10分の1サイズのペーパー模型として作ります。

  • 日本は、湿潤な気候から雨が多く、国土全体に連なる山々には木が生い茂り、またいくつもの河川が流れています。これらの豊かな自然から質の良い「木と水」を十分に得ていた日本人は、大陸から伝わった「紙づくり」を独自に発展させて「和紙」を生み出しました。その特徴は、破れにくく水にも強い丈夫さと、湿気を吸収したり放出したりする調湿性にあります。この長所から、和紙は、日本建築において、特に室内造作の材料として多用されることとなります。

  • 古くは、壁紙や敷物に和紙が使われていました。昔の照明器具である行燈(あんどん)提灯(ちょうちん)も同じくです。でもなにより今の私たちが和紙を使ったインテリアとして思い浮かべるのは、屏風や襖(ふすま)そして障子です。特に障子と襖は、現代の住まいやショップ店舗の和室で日常的に使用されています。自宅に和室がないというご家庭でも、外食のお出かけ時などで目にすることも多いのではないでしょうか? 

  • 今回のラボの作品づくりは、この障子戸と襖戸の2つに挑戦いただきます!スライドレクチャーではそれぞれの基本知識をお伝えし、また参考となる資料写真をたっぷり見ていただきながら、デザインアイデアのヒントにつなげていただきます。そして、光りをほのかに通す障子戸については、組子と呼ばれる細い木桟の組み合わせデザインしていただき、襖戸については、有名絵師さながらに大胆なあるいは繊細なグラフィックデザインを描いていただきます。日本の伝統的な建物空間のデザインの中で重要な役割りを果たす2種類の和風建具を理解しながら、自分オリジナルの「日本の美」の誕生に挑戦ください!

    2025年9月プログラム

    ーーーーーーーーーーーーーーー
    ラボ公式プログラムより
    デザイントレーニングRoom L

    〜日本の伝統の美のインテリア〜
    「障子ふすま・和のデザイン」

    〜10分の1サイズ ペーパー模型〜

     

●8月プログラムご案内!●

 

今月の取り組みは、物販店舗の売り場デザインです。自由に業種を決めて、販売する商品群もリストアップし、さまざまな方法で店内に陳列し、お客さんに大いに店内を回遊してもらうことを前提にした空間を考えていただきます。多種多様な家具什器を使って、楽しいディスプレイをイメージしてもらうために、模型サイズは20分の1と大きめな工作となります。

  • 当ラボの24の公式プログラムの中で、ショップ店舗を扱うものは4本あり、今回はその1つです。お店の種類は「実際の商品を店内に並べて販売する」という条件にあえば、どんな分野でもOKです。そこから商品リストを作っていきます。例えば、本屋であれば、雑誌、マンガ、学習参考書、文庫、新刊、洋書、さらには文房具ステーショナリーなどと細かく設定します。さらには、季節商品、セール商品、高額商品などにも振り分け、売り場内の空間構成へとつなげ、支払いレジカウンターも加えて、お客さんが店内を歩くルート動線を組み立てていきます。

  • 商業空間デザインが住居系と大きく異なるのは、そのブランディング設定です。ライバル点に差をつけて注目を浴びるための、ユニークなショップコンセプトを大いに楽しみながら考えていただきます。本屋さんであっても、「猫関連が充実している本屋」「立ち読みがしやすい本屋」など、斬新な発想を、講師や生徒さん同士のディスカションから引き出します。

  • 日頃はお客さんとして無意識に利用しているお店空間を、自分がデザインする立場として、俯瞰的に分析的に体験記憶を思い出すことで、日常空間とクリエイティブ意識がつながります。さらに、個性的なコンセプトを付加することで、商業デザインの「攻め」のマインドも体験いただきます。さあ!お客さんをワクワクさせる売り場デザインで、リピーターが絶えない人気店を目指しましょう!

RoomTの3つのラボ

ーーーーーーーーーーーーーーー
ラボ公式プログラムより
もけいトレーニングRoom T

〜しなもの屋さんのお店プロデュース〜
「ショップ売り場のレイアウトデザイン」

〜20分の1サイズ ペーパー模型〜

●3つの体験スタイルよりお選びください●

  
■1■ 
公式クラス体験
リアルラボorオンラインラボ
『プレゼン・コース』

計3回=90分+90分+30分
横浜対面教室 または Zoomライブ指導!
<90分授業2回分をセレクト>
*2025年9月カレンダー*
(☆印 オンラインラボ)
(★印 リアル対面ラボ)
   
 ①初回授業日程
  ★06日(土)15:30-
  ☆07日(日)10:30-
  ☆09日(火)17:30-
  ☆14日(日)10:30-
 ②2回目授業日程
  ☆14日(日)14:30-
      ★20日(土)15:30-
  ☆21日(日)10:30-
  ☆23日
(火)17:30-
     +
<30分の個別指導は
 オンラインで お好きな日程で>
*お申し込み締切は
 ご希望の初回受講日の7日前!

*参加費 ¥7700
  ・受講代  ¥4400
    <通常 ¥8800>
  ・キット代 ¥2200
  ・配送代  ¥1100
・「初めて体験特典」として
 受講代が半額50%OFFとなります。
・お申し込み時の
   お支払いをお願いいたします。

ーーーーーーーーーー

■2■ 
独習式通信スタイル体験
『ホームラボ』

・体験特典で
 お好きな日程で
 60分の個別Zoomでの
 オリエンテーション付き
・オンラインクラス記録
 アーカイブ動画視聴で
 自分ペースで作品制作!
・お好きなタイミングで
 お申し込みいただけます

*参加費 ¥6600
  ・受講代  ¥3300
    <通常 ¥6600>
  ・キット代 ¥2200
  ・配送代  ¥1100
・「初めて体験特典」として
 60分のオリエンテーションを
 個別で提供いたします
・「初めて体験特典」として
 受講代が半額50%OFFとなります
・お申し込み時の
   お支払いをお願いいたします

ーーーーーーーーーー

■3■ 
オンライン
100% 完全個別指導体験

『プライベートラボ』

・公式クラス指導同様に
計3回=90分+90分+30分
完全に講師と1対1の個別で
お好きな日時帯で受講OK

*参加費 ¥14300
 ・受講代  ¥11000
    <通常 ¥2200>
 ・キット代 ¥ 2200
 ・配送代  ¥ 1100
・「初めて体験特典」として
 受講代が半額となります。
・お申し込み時の
   お支払いをお願いいたします。

 

    
 <<お申込みはこちらから>>
    3緑↓ ↓ ↓

 

■対象

小学4年生〜中学3年生
・大人の方のご同伴を大歓迎いたします
(関連業界の方のご参加見学は別途ご相談ください)


■対面式リアルラボ

ケンチク脳ラボ本部センター
横浜スタジオにて開講
(最寄駅:JR桜木町 徒歩8分)

■オンライン指導方法

Zoomシステムにて開催
双方向参加スタイルでのオンライン授業です
・ネット環境と端末があればどこからでもご参加可能!
・パソコン・タブレット・スマホいずれでも大丈夫です
・原則として お顔と声を出せる状況でご参加ください
・予約手続き完了後にアクセスURLをご案内!

 

■お申込み方法
完全予約制での開催となります。
こちらのフォームよりメールアドレスをお教えください。
お手続きページご案内のメールをお送りいたします。

    
 <<お申込みはこちらから>>
    3緑↓ ↓ ↓

*お申込み時に 
 キット配送先住所などの会員登録
 および参加費をお願いしております。
*お支払い確認後に
正式に予約完了となり
 教材キットをご指定住所へ発送させていただきます。


■お支払い方法

以下の2つの方法からお選びください
 1)クレジットカード払い
 2)銀行振込

*申込みフォームにてご希望をご記入ください。
追って事務局よりお手続きの詳細メールをお送り致します。
*締切直前でのお申込みの際は
クレジットカード払いをお願いする場合もございます。
ご了承ください。


■準備いただくもの

以下の材料道具をご家庭にてご用意ください
1)お送りした「ラボ特製 図面型紙キット」
2)はさみ、カッターナイフ、カッター作業マット
3)カッター用定規30cm程度
 ・折り作業時のガイド用にも使います
4)スティックのり または 両面テープ
 ・水のりは紙にシワが出るのでおすすめしません
5)マスキングテープ等の仮留めテープ
 ・模型の仮組み立て時に使います
  粘着力の弱いテープをご用意ください
6)色鉛筆 カラーマーカーなど
 ・絵の具等は紙が歪むのでおすすめしません
7)その他
 ・シールやモールや色折り紙など
  作品づくりの最終段階の装飾デザイン時は
  好きな材料を自由にお使いいただけます


■プログラム内容
(一部変更の場合もあり)

①教材キット&材料道具の確認
②スライドレクチャー
③アイデア発想&設計タイム
④模型制作タイム
⑤プレゼン発表タイム

■担当講師

*丸岡満美(まるおかまみ)
  一級建築士/一般社団法人ケンチク脳協会代表
*夛島慧(たじまけい)
 二級建築士/ケンチク脳Tokyo東京ラボ所長


■主催協力

●ケンチク脳こどもデザインアートラボ
https://peraichi.com/landing_pages/view/kenchikunou201801
●一般社団法人ケンチク脳協会
 https://kenchikunou.com

●一級建築士事務所MoNo
   http://www.mono-japan.net/nihongo/


■キャンセルポリシー
図面キット教材の発送の状況により
以下の要領で対応させていただきます
(発送はラボ開催日の5日前となります)

●キット教材発送前のご連絡
手数料¥500のみを差引き残金を返金

●キット教材発送後のご連絡
自動的に「ホームラボ(通信制)」へ切替えとなり
その参加費を差し引き残金を返金

*尚、ご連絡なく当日不参加の場合
返金対応はありません

男の子とラボ修了証

ケンチク脳こどもデザインアートラボ            Copyright © 一般社団法人ケンチク脳Ⓡ協会 All Rights Reserved